AT車でもエンジンブレーキは有効なのです。
エンジンブレーキ通称エンブレを知らない人は要注意です!
おっさんのらねこは今でこそあまり車の運転はしませんが、昔は車をよく運転していました。
マニュアル車が好きで、スポーツタイプの車に乗っていたので、そこそこ車には詳しかったのです。
もちろんエンブレも知っています。
もしあなたがエンブレを知らなかったら、覚えることでスムーズな運転と安全な運転を両立できることに繋がります。
エンブレって何?
エンジンブレーキ(エンブレ)とは一体なんでしょうか?
AT車にしか乗らない人が知らないことが、多いのではないでしょうか。
特に今はAT限定免許などがありますから、教習所でも教えることは少ないのかもしれませんね。
さて、エンブレですが、通常走行している時に故意にスピードを落とすため、低いギアに落とすことを言います。
これにより、エンジンの回転数は高くなりますが、抵抗が増えて緩いブレーキをかけた状態を同じ状態になり、スピードが落ちます。
つまり、通常ブレーキを踏まなければならない場面でも、ブレーキを踏まなくて済む可能性が増えるのです。
エンブレの効果とは
エンブレが何故良いのかですが、特に山道の下りで効果を発揮します。
山道の下りをエンブレなしで下ろうとするとブレーキを頻繁に踏むことになります。
これにより、ブレーキが熱せられブレーキオイルが沸騰するレベルにまで達することがあります。
こうなってしまうと、ブレーキが全くと言っていいほど効かなくなるのです。
実は私もこの状態を一度味わったことがあります。
それは車のブレーキが緩ーくかかった状態に故障してしまって、運転続けた結果車を運転している途中で、ブレーキペダルが奥に当たるまでになってしまったことがあります。
この時ほとんどブレーキが効かない状態になって怖い思いをしました。
山道の下り坂でブレーキを使いすぎると、こういった状態になることがあるのです。
エンブレってどうすればいいの?
車によっては、オーバードライブボタンを言ったものがあります。
このボタンがついている車では、緩ーいブレーキをかける代わりにオーバードライブボタンを押しましょう。
するとギアが下がってエンブレをかけることが出来ます。
オーバードライブボタンがない車の場合には、Dレンジから2レンジへ変えてみましょう。
するとギアが下がってエンブレをかけることが出来ます。
また最近では、Mレンジなどを搭載する車もありますので、Mレンジに入れたあと-へレバーを入れることでギアを下げてエンブレを使用することができます。
更にパドルシフト(ハンドル裏にパドルがある)車の場合には、-側のパドルを操作することで、ギアを下げてエンブレをかけることができます。
安全運転とどう関係あるの?
安全運転とどう関係があるのかというと、エンブレを有効に使うためには、ある程度の車間距離が必要です。
車間距離がないと、結局ブレーキを踏むことになってしまうんですね。
ですから、車間距離をとることで急な変化に対応しやすくなることで、安全運転に効果があります。
特に危険だと感じるのが首都高ですね。
高速で走行しているにもかかわらず、車間距離が狭い狭い。
あれだといつ事故が起きてもおかしくないです。
エンブレは高速道路でも有効です。
高速道路でブレーキランプが光ると一瞬凄く焦りませんか?
私は、高速道路ではブレーキを極力踏まないように配慮しています。
なぜなら、事故の元になるからです。
通常走行中にブレーキを踏をまなければならないような運転をしている場合は、車間距離がない危険な運転をしていることが多いです。
正直、高速道路でブレーキを踏むのを見ると
「あ~、残念な運転だな」
そう感じます。
上手い人は高速道路や一般道でもブレーキは極力使いません。
それだけスムーズにエンブレを使って運転をしているためですね。
事故を起こしてからでは遅い
事故を起こしてから悔いても遅いです。
ですから、余裕をもって運転できるよう、車間距離を保ってエンブレをつかい、スムーズに運転できる状態にしておきましょう。
危険なのはもちろんですが、運転が上手い人から見るとブレーキを使いすぎな車は
「下手な運転だな」
と思われていますよ。
事故は増えるし、下手な運転だと思われるし、ブレーキパッドも減るし、でいいことは全くありません。
ですから、余裕をもった運転を心掛けて安全運転をしましょう。
コメントを残す